高知のコーチに食事伴走で奇跡!その2

 

私の奇跡が起こるまで、もうちょっと読んでください☺️

 

私が食事の指導、一週間の食事伴走をお願いした高知の早織コーチですが、元々、病院の管理栄養士さんを17年続けていた、栄養のエキスパートです。

 

そんな早織コーチにLINEで、朝昼晩、おやつも、せっせと写真を送り続けました。感覚としては、SNSに上げている感じ。そして必ずコーチのコメントが返ってきて、何やら達成感が生まれます笑

 

もちろん、おやつも食べましたが、「午後に消費してしまいましょう」とか、前向きなコメントが入りました☺️

 

そのうち、サラダを作ってみる気になり、サラダの写真を送るとまた褒められるので嬉しくなり、アジフライとか作ってみるわけですよ。(単純な私)

すると、まー、夫が喜ぶこと!!

 

我が家は夫が食事係なのですが、夫からすると、土日は私は休んでいるわけだから、料理をしてほしいと思うんですよ。しかし、私からすると、平日、長時間労働だから、土日は自分のことだけしたいんですね。

 

かといって外食するのは二人とも面倒、スーパーのお惣菜は食べ飽きた。そんなワガママな二人なので、私が休みの日は、ご飯をめぐる攻防が繰り広げられていたわけですよ。(オーバーですが)

それが、私が作ることで夫、ニッコニコ!!😆😆

(夫も単純)

夫婦の会話も増えた!!💕💕

 

そうですか〜、夫婦円満、結構結構、ごちそうさま〜と思った皆さん、待ってください!!

奇跡はここからなんです!!

 

早織コーチの指導が始まって6日目、私は休暇を終えて仕事に行きました。

するとビックリ!!

休み中に仕事が片付いていた!!

 

正確に言うと、私が休みに入った途端、仕事が発生して、私の下にいる人が一人で頑張って片付けていたわけですね!!(それも恐らく私がやるより立派に・・・)このブログに書いたやつです。

申し訳ない〜と思いつつ、

どこかほっとしている自分・・・💦

 

そうこうするうちに、食事伴走の一週間が終わり、また土日が来て、

「どちらが食事の支度をするか」夫婦の攻防が始まるわけ(変化してない夫婦)😅

 

それじゃいかんと、その週末は私は頑張ってご飯を作りました。休暇中は楽しんでいた食事準備ですが、やっぱり仕事に行くと疲れて、ちょっぴり損した気分でした。

 

次の週に入ってすぐのこと。職場で、一つ大事な仕事がありました。

それは、とある業務の後任探し!

 

実は、本業に付随するボランティア的な業務の後任が決まらず、任期2年のところをもう4年もやってしまっていたのです。

 

本業じゃないので、みんな、できれば誰かにやってもらいたいわけです。去年お願い行脚に回った時も全滅でした。誰かにお願いするって難しいです😓

 

玉砕覚悟で、ふと頭に浮かんだAさんに話を振ると、

何と、二つ返事で快諾!!

 

ええっ!?マジですか!?

天にも昇る心地・・・💕💕奇跡だ〜〜〜

 

実は、これで終わりじゃないんです〜

 

その翌日、また無理な仕事が来て、それは対外的な「業務に関する原稿依頼」というもので、締め切りが4週間後・・・

みんな休暇中なのに、この字数で、この〆切で、誰に頼めと!?(しかも、本来の業務ではない)

 

(私の下にいる例の彼女は、体調を崩して、お休み中でした😅)

 

案の定、最初にお願いしたBさんにはすぐさま断られて、「CさんかDさんに頼めば?」と言われてしまいました。

 

無理だよな・・・と思いつつ、言われたとおり、最初は候補になかったDさんにお願いに行くと、

な、何と快諾!!

ほんまでっか!?頼んでる方が驚いた!!

 

もう奇跡の三連発で、いかにボンヤリの私でも、思い知るわけです。

料理は地球を救う・・・!!

奇跡は惜しみなく起きる・・・!!

 

早織コーチとの食事伴走が終わると、ZOOMでまとまった感想とか、栄養指導とか、お話の機会があるわけです。最初の出会いがLINEで始まって、本人とお会いするのがオンラインというのは今時ですね。早織コーチは明るくて賢い方とお見受けしました。LINEは、時々見返して復習してます。

 

毎日忙しいと、料理は後回し、夫任せになってしまいますが、ちょっとした工夫を心がけるよいきっかけになりました。お料理マメな人は、日々の生活でも工夫するのが上手ですよね。生活を豊かにするにはこんなところから始まりますね。

 

始まる前には、多分、上のような感想を持つのかな〜とボンヤリ思っていましたが、もちろんそれもあるけど、

いやいや、

もっとすごいことになるんですわ!!!

 

という早織コーチの食事伴走一週間でした✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高知のコーチに食事伴走で奇跡!その1

 

7月半ば、所用で大阪に行っていました。で、その帰りの新幹線で、ふとのんさんのブログを見ると、

 

幾つになっても好きなものが食べたかったら・・・」というタイトルで、のんさんが管理栄養士さんに一週間、食事指導をしてもらった記事がありました。

 

まとめると、甘党ののんさんは、ある日、重大なことに気がつきました。

 

今、甘いものを食べても血糖値が上がらないのは、インシュリンが頑張って下げてくれているから。

ただし、インシュリンは有限なので、

無駄遣いしたら枯渇して、血糖値が下がらなくなる!!

 

何も考えず好きなだけ食べてると、いつか食べられない日が来る!何とかしないと!ということで管理栄養士の早織さんに食事のアドバイスをお願いするんですが、このアドバイスは、

食べたいものを食べつつ✨

インシュリンも大事にする✨

 

という視点からなんですね。甘いもの禁止!じゃなくて、リカバーのやり方を教わったとのことです。

 

私も甘いもの大好きなんで、他人事と思えず、興味深く読みまして、

この管理栄養士の早織さんにソッコーで申し込みました!!それも夫婦そろって!!

 

実は私、以前、栄養指導してもらいたいな〜と情報収集していたんです。でも、見つからないうちに仕事が忙しくなって・・・こんなふうに見つかるとは!!

 

のんさんは、栄養指導の後、「食事を摂る意識が変わり、体の感覚も丁寧に感じるようになった」とありました。

 

私ですが、結論から言うと、のんさんの書いてたことも実感しつつ、

全く違う方向から!!奇跡が次々起こった〜!!

 

私はお肉を食べないので、夫は文句を言いつつ、付き合ってくれています。我が家でお肉料理は、ハンバーグとか、たまに鶏肉とか。

 

それで体調はまあまあですが、貧血や、年齢的に疲れやすかったりして、自分の食べているものは栄養的にどうなんだろう?もし、何か工夫することでバランスが取れるのなら知りたいなと思っていました。

 

また、夫の食生活も気になっていました。朝昼兼用でラーメンとかパスタを食べて、夜は夕食の他に晩酌しながら結構な量の刺身を食べています。

 

食べ過ぎなんじゃないの?夜の晩酌は結構なカロリー摂ってるよ?と言っても、私の言うことは聞く耳持たないし。

 

裏テーマとして、夫の栄養への意識向上も!!

 

というわけで早織さんに一週間の食事伴走を申し込んだんですが、彼女は高知にお住まいで、食事を写真に撮ってLINEで送ってアドバイスいただくというやり方で、

便利〜〜☺️☺️

 

始めたのが、仕事を休んでいる週でちょうどよかった。体を休めるのが目的の休暇で、健康とか栄養に目が行きやすかったのです。

 

奇跡までお話が行きませんでしたが、続く〜!!

 

 

 

 

まず、休むのが先だ

 

仕事が落ち着いたので、今日から休んでおります。

 

ちょっと早い夏休み、ではなく、

ただの骨休み✨でございます。

 

ちょうど1年前、私はうっかりコロナにかかり、二週間ほど仕事を休んでしまいました・・・

 

その時、後悔。

もっと早く休みを取ってたら、コロナなんてかからずに済んだのに〜💦

 

 

私は、繁忙期が終わった途端、せっせと着付け教室(ブラッシュアップのため)に通っていたんですが、

今ならわかるよ。まず休むのが先!!

 

というわけで、今年は仕事が一段落したら、さっさと休みを取りました。職場の皆さん、ありがとう。あとはヨロシク☺️

 

 

これから約10日間ぶらぶらして、気力体力の回復に努めます〜。初日の今日はお昼寝2回した☺️いいスタートです。(夜が眠れないのではと、ちょっと心配ですが)

 

 

 

 

 

 

 

コロナの縁

 

コロナがまた流行っているみたいですが、2類から5類になったせいか、注目の度合いが下がっていますねー。

 

コロナといえば、こんなことが。

 

昨日、もうすぐ退職される方とお話をする機会がありました。

 

その方とは2年前、一緒に仕事をしていましたが、退職されて新しい道に進まれるとのことで、計画自体はコロナ前から進めていたそうです。

 

それが、コロナで止まっていたのですが、落ち着いてきたので、やっと退職、本格的に取り組めるようになったとのことでした。

 

不思議だなあと思いました。コロナが流行らなかったら、その方と楽しくお仕事することもなかったかも・・・

 

縁というのは、世界的ウイルスさえうまいこと利用して、人と人を結びつけてくれるんですねー。

 

 

異動の内示で思ったこと

 

今日は職場で、7月異動の内示がありました。

 

お昼頃から、同僚たちはザワザワ・・・

 

私の異動はですね、

そうか〜、そうきましたか〜、はいはい

 

ってな感じでございましたが、

 

やっぱり他の人のことも気になりますよね。

あ、あの人、意外なことになったな、とか

 

定年退職でなく辞められる方に事情を聞いて、

みんな自分の人生考えてるんだと、しみじみしたり

 

結果、午後から私はどっぷり疲れました・・・

 

この間、怒りを爆発させたときも思ったんですが、

感情の振り幅が大きいと、もろに体が疲れますねー。

 

何をしたわけでもないのに、だるくて、胸の辺りが重くて、仕事をする気力が湧きませんー。はああ。

 

恬淡としていたいけど、そこまで悟りも開けていない。

 

よく、歳をとって人間丸くなるとか言いますが、あれは、体力気力がなくて昔ほどの勢いでできなくなるのと、疲れるから。

 

昔みたいにしてたら疲れるのが体験的に分かったから、やらないだけ。

 

もちろん、人格的に円満になった人はそれでいいですが。

 

今日は三味線を弾く元気もないから、早く寝ようと思うのでした。

 

 

デジタル世界、未だ距離感つかめず

 

Zoomのちょっとしたヘマを丸一日引きずってしまいましたが、

今となっては、オンラインゆるなんてやらなければよかった・・・とさえ思います。

 

私のゆる友達で、オンラインはやらないという人がいますが、

このぐらい割り切っていた方が幸せだったかも。

 

現代は、どちらを向いてもデジタル化して、新しいのが次々と出てきて、「これができるようになった」という確かなものはありません。

 

つい手を出してうまくできず、「あっ、こんなに面倒ならやらなかったのに!失敗した」と思うことたくさんです。

 

便利、お得というエサに食いついたあさましい自分。でも、IDやパスワードのところでウロウロ、思い出せず、入力に失敗し、、、と、ちっとも便利じゃないし、時間を無駄にした気分満載で、二重に失敗した気分です。

 

 

 

 

情緒不安定な週末

 

昨日のお話、ゆる体操のZ00Mレッスンの出来事ですが、

何と、丸一日引きずってしまいました。

 

引きずるようなことか?と思うんですが。・・・とにかく落ち込んで、悲しい。

 

その後、人に言われた言葉で(フツーの指摘)、意味もなく傷ついてしまう・・・

 

よく分からないうちに1日が終わったんですが、ぐっすり寝たらスッキリしたようで、もう引きずってなかった。よかった〜。

 

疲れがたまって情緒不安定だったのかな〜と思ったけど、

話はここで終わらずに、

今日も、

夫に怒り爆発!!!→また落ち込む

落ち込んで無気力〜、しょんぼり・・・

 

何なんですかね?疲れてるんですかね。

 

いや、怒っている時に気がついたんですが、

相当な怒りと悲しみが、たまっているような。

 

仕事が忙しくて自分の時間がない。三味線も講談も、好きでやっているお稽古がむしろ重荷に思えてしまうのがたまらなく悲しい。

 

こんな生活やめたいと思うけど、やめることを決められない。決められない自分に、もう一人の自分がすごくイラついて怒っている。

 

見たくないけど、見ちゃった感じ。

 

週末がもったいなかったなー。

 

 

 

 

ゆる体操、どんくさいZ00Mレッスン

 

コロナをきっかけに何でもオンラインになりましたが、私も4月から、オンラインでゆる体操をやっています。

 

移動時間がなくて楽だし、いいことだらけ!と最初は思ったんですが、

 

オンラインならではの欠点が・・・

 

画像が止まったり指示が聞こえにくいのは、いいとして。

問題は、私のオンラインスキルの低さ、、、

 

オンライン受講では、最初と最後の先生への挨拶以外は、音声は切ることになっているんですが、

 

ミュートとミュート解除がいまだに使いこなせないんです・・・

 

マイクの絵に斜線が入っているのに、そのすぐ下に「ミュート解除」と文字が添えられているのは紛らわしくないですか?

 

 

私はイラストと「ミュート解除」が連動していると思っていたので、最初、マイクに斜線が「ミュート解除」なら、ミュート=マイクオンだと勘違いしていました。

 

それが、レッスンの最中に先生から「切ってください」と注意されて、やっと「何か違うのかも」と気がついて、

 

ネットで調べると、「ミュートっていうのはマイクオフのことか!」とやっと理解がいきました。

 

それでも、マイクの下にミュートとあったり、

 

 

マイクオフのイラストに「ミュート解除」とあると、もう

 

どっちだか分からん!!(皆さん、悩まなかったですか?私だけ?)

 

案の定、次のレッスンでも先生から「切ってください」と言われて、マゴマゴしていると先生から「こちらで切っておきますね」と言われて、そんなら最初から先生側から切っておけよと思っているうちにレッスンが終わり・・・

 

次のレッスンでも、ミュートにしたつもりが「切ってください」と言われ・・・

結局、自分をミュートすることにしました(黙ってレッスン)

 

でも、ゆる体操って、「モゾモゾ」とか「気持ちよく〜」とか声に出すから、言葉に反応して体もゆるむはずなのに、つまらん。

 

つまらないけど仕方ないと自分に言い聞かせて、今日のレッスンも、寝ゆるの間は声を出さずにやりました。

 

しかし、最後の「フワー」まで来るとつい油断して声を出してしまい、またもや「切ってください」とご注意されてしまいました。

先生の声がイラついてる!「何回言わせるんだよ!ミュートしとけよ!」って。

でも、、、

一番イラついてるのは私だよ!

パソコンもミュートしたつもりだし、自分もミュートしたよ!でもできなかったんだよ!

 

ひょっとして、マイクの絵だけ気にしていればよかったのか!?(今さら)

ああ・・・どんくさ過ぎる自分!!

この1時間、ミュートばかり気にしてたのに!

 

他の人なら笑っていられるけど、自分のどんくさいのは悲しい。

 

恥ずかしい思いを何度もして、やっと「ミュート」が分かった気がしますが、やっぱり自信がないので、次回からも声は出さず、「フワー」はパソコンから離れたところでやろう。

 

今日のレッスンは、ゆるめなかった〜