インスタ、そもそも論で苦しむ
インスタの先生から、次のレッスンまでに三味線の動画を一つアップしてくださいねと宿題が出ているのに・・・
レッスンは明日なのに・・・
いまだに上げられない
発表会、終わった直後は自分の演奏を見ると苦しかった。
当日の緊張、ミスの驚き、1日の疲労がどっと再現されて、体が苦しかった。
何とか下書きは作って・・・後で時間のある時に完成させようと思ったけど、
こうして一週間経ってみると、この下手な演奏、出してどうするん??という心の声・・・
終わった直後は、疲労感はあったけど、何か自分の中に熱気が残ってた。だから編集のアイデアもあったけど、
冷静になればなるほど、自分の中から声が聞こえる〜
こんなん出して、誰が見るん?
何かちっともできないし、今夜はもう寝ますー(ふて寝)
(後日談;その後、何とか動画を上げました。あれから二週間ほどたちましたか、再生回数が150超えたとお知らせが来ました。不思議ー、誰が見るんや)
発表会が終わり、小さな達成感
発表会は、無事終わりました
始めたばかりの人の初々しい演奏を聞いて、ああ、私もこういうときがあったなあと思ったり
でも、すぐにベテランになるからね
頑張らなくても、そこそこの演奏ができるようになるから、自分で目標を立てないと面白くないからね。
私の場合、それが「全部暗譜する」だったんだ
なぜか洋楽の人は3分の演奏でも楽譜を見ているけど、三味線は、口伝だったこともあって、楽譜を見ないことになっている。先人は偉いよ
暗譜のコツって「暗譜する」って決めることだけだった
何かすごい発見した気がする〜今更だけど・・・
正直、「ここだけ見ようか?」という部分もあったんだけど・・・最初から1ページも見ない方が諦めがつくので、見ないことにしました。
始めた頃は、暗譜なんて絶対無理!と思っていたから、今回は本当に一歩階段を登った気がします
いつも、演奏時の写真を見ると、前屈みで怖い顔をして弾いていて、自分でも嫌だなーと思っていましたが、楽譜を見ないので、姿勢よく弾けてよかったです
しかし、超真剣に弾いているので、やはり怖い顔でした
そして・・・
もう少し早く覚えていれば完成度の高いものができたのに!!と思います。
暗譜したとはいえ、ノーミスとはいかず、一人で弾いているのに一瞬
「うっ!!」と詰まったところがあり、すかさず先生がフォローしてくれて助かりました。
先生と二人で弾いているところは相当頼ってしまいました

終わって記念撮影!!
今回は仕上がりが遅く、大変心配かけてしまいました💦
緑が心地よい季節です
連休中はお天気が続いてありがたいですねー。この季節が湿度も低くて一番いいな。
緑がきれいなので、お庭の見えるところにテーブルを置いて、楽しんでいます。(写真は網戸越しなので、少々ぼーっと写っています)
うちは土地の形が旗竿地で、公道に出るまで10メートルぐらいあります。
その分、少々安かったです。でも、税金は通路の分もかかってくる😆「こんなに小さい家なのに、固定資産税高いな〜」と思ったら、通路分も入ってた。建物は建てられない部分なのにね。
こりゃもう、通路部分を楽しむしかないと思って緑をたくさん植えたけど、通路だから滞在時間が短い😆仕事が忙しいときなんか、朝晩の1往復だけ。ゴミ出しも入れると2往復?
あるとき気が付いたんですが、この通路の緑が、精神的に大変な安らぎを与えてくれるんです。街は緑が少ないし、家に帰って緑を見るとほっとして、我が家のパワスポになっているんです。
それが分かってから、この春先は丁寧に庭いじりをしました。雑草もこまめに取って、下草がはげているところに新しいグリーンを追加したり。
また季節が移って、最近は蚊が出てくるようになったし、日差しも強くて水やりが大変になってきました。
こうやって新緑を見ながらゆっくり過ごせるのもあと少しなので、楽しみますー。それにしても連休中は時間が経つのが速いですね・・・
ちょこっと仙台旅行でリフレッシュ
今週末、仙台に行ってきました。
土曜日の午前〜日曜の午前というプチ旅行。
もとはといえば、土曜日の午後6時から始まる江原啓之さんの講演会に申し込んだことでした。
「あれ?6時から始まるということは、何時に終わるの?終わりの時間を気にして過ごすのも嫌だし、いっそのこと一泊しちゃえ!」ということで決まったブラリ仙台の旅。
震災後、初めて仙台に行きます。仙台へ行くなら震災遺構も見てみたかったので、講演会前には、荒浜小学校へ行きました。
現在は廃校となった荒浜小学校。周囲には畑や原っぱ、バスケットボールの練習場とかもあって、一見、何とも平和な風景です。
しかし、展示してある写真を見ると、震災前は、小学校の周りは住宅地が広がり、更にそれを取り囲んで松林が広く植わっていたのです。プールも体育館も被災して、既に取り壊されてしまって、それが畑に変わっていました。震災後は小学校の周辺一帯は、海水に浸されていたのです。
想像力を働かせないと、今ある風景だけ見てると、何も分からないまま帰るところでした。
家に帰ったら、もう一度、我が家の防災計画に取り組もうと思いました。
🌸 🌸 🌸
6時からは江原さんの講演会でした。テーマは「人生相談」。来場した人に相談用紙が配られて、それに記入して提出すると、運が良ければ江原さんに相談に乗ってもらえるシステムです。
私は出す気はなかったんですが、ひょっとしたら読まれちゃうかも!ドキドキ💓を味わってみたくて、出しちゃいました😄
舞台の江原さんの元にあるたくさんの相談用紙・・・この中から無作為に選んで、紙には座席番号が書いてあるので、座席を読み上げられるとマイクが渡され、江原さんとお話しできます。
内容は詳しく書けないですが、江原さんが「(これに答えるのは)修行だ」と言うぐらい、家族に関する重たい内容が続きましたね・・・。
私のアホな相談が取り上げられなくてよかったです・・・
本当にアドバイスが必要な人に巡るようになっているんですね。
そして、もうエンディングかな〜と思っていると、突然江原さんが、「@@さんっていらっしゃっています?メッセージが来ているんですが」と言ったんです。
びっくりしました!@@という苗字、仙台にいる友人の名前と同じなんですが、今回来るに当たって連絡しようか、どうしようか迷って、結局連絡しなかったんですが・・・
「まさか、彼女も会場に来てる?」
すぐさまマイクが会場の@@さんに渡されますが、声が違うし、家族構成も・・
あーびっくり。別人だったようです。@@さんの亡くなった身内からのメッセージが突然、江原さんに降りてきたようなんです。
それにしても、ありふれた苗字でないのに、いきなり出てくるとは・・・今度来るときは彼女に連絡しようと思いましたね。
🌸 🌸 🌸
土日といっても、週末のルーチンみたいな用事が入っていて変わり映えしないんですが、新幹線の中で集中して読書したり、知らない街でカフェに入ったりして、リフレッシュできました💓
日曜のお昼には帰ってきたので、これから体を休めます。
いつも、ちょっと遅過ぎるお話
三味線の発表会の練習をしていると、ずっと同じ曲を弾くわけですから、「終わったら、いろんな曲に挑戦してみたい!」と思うわけです。
その中で候補に上がったのが、「松の緑」でした。
発表会の曲が「松の翁」だったので、「松つながり」ってのもありますが、この曲は、踊りを頑張っていた頃の思い出の曲、試験の課題曲だったのです。
そして、発表会も終わって、久しぶりに聞いてみると、やはり、懐かしい〜。何度も振り付けを直してくれた先生、事前に内輪の発表会も設けて、試験に備えたっけ。
踊りの先生は、コロナでお稽古をやめられて、その頃ご主人も亡くなられて、今は一人、施設に入っているそう・・・。先生と主にやりとりしているのは姉弟子のRさんで、私は専らそのRさんから近況をメールしてもらっていました。
Rさんは時々、施設にも訪ねて行っていたそうですが、状況は芳しくないのでした。
先生に会いたいなと思いつつ、きっかけがつかめませんでした。「そのうち時間ができたら」と思っていましたが、懐かしい「松の緑」を聞いて、急に先生に会いたくなってきました。
そうだ、先生に会ったら、昔のことを聞こう、子供の頃、踊りを始めたきっかけ、ご主人の転勤について関西に引っ越した時も、踊りのために東京まで通っていた情熱、お稽古の合間に聞いた話をもう一度聞かせてほしいなと思いました。
「今度、先生に会いに行くときは、私もお供するので教えてください」という内容のメールを書いて、Rさんに送りました。
もう夜で、普通は送るのを遠慮する時間帯だったんですが、その日は「夜中に済みません」と断って送りました。多分、早く送らないと間に合わないと察していたのかも、、、。
Rさんからの返事は、「ちょうど連絡しようと思っていたけど」とあって、先生の病状がよくなく、施設から病院に移ったこと、面会はできないことが書かれていました。
どうしてもっと早く会おうとしなかったのか、悔やみました。施設に入られて1年ほどなのに、、、
今年に入って、周りで起こる展開が早いなと感じることが多いです。
思いついたらすぐやる、会いたい人には会う、と思っていても、すぐにはできないこともありますよね、、、自分への言い訳をしているうちに置いていかれることも多いです。今回もその一つでした。
発表会、嬉しかったこと
今回、嬉しかったのは、三味線を始めたての人から声をかけてもらったこと✨
長く続けていてすごいですね
難しい曲を弾いてすごいですね
その人たちは、始めた頃の私と、年齢が同じくらい?
決して早くないスタートだった私が、別の人の励みになれば、嬉しい💕
できるよ!あなたも
私も、まだまだ。
今でも、生活の傍らに三味線があって、発表会や歌舞伎、演奏会や
三味線の音のある空間にいるのが幸せ💓
次に会ったときは、どんな曲やってるかな?
三味線をきっかけに出会いがあるのも、よいね☺️
発表会、終わりました
発表会は、無事、終わりましたー✨
爪が取れたりしてどうなるかと思ったけど、「これはゆっくり弾けという神からの啓示だな」と思うことにしました。
私の発表曲「松の翁」は、速く弾くよりも、アンサンブルを聞かせる部分が多い。でも、ついつい気持ちがせいてしまって、速くなりがちだったんですが、深爪効果でスピードが出なくなったのだと。
ともかく何とか終わって、安堵していますー。爪も、二日分伸びてて、少し硬くなったような・・・でも、こんな経験、もうしたくないですねー。
今回の「松の翁」は、裏拍に入ることが難しく、大変手こずりました。でも、三味線の難しさと楽しさを味わえて、やはり三味線、いいなーと改めて思いました。
発表会が終わると、ほっとするのと、「しばらくこの曲弾かないのか」と思うと、寂しさを感じます。
ちょっと休んで、3月30日の講談発表会に向けてまたダッシュです。
三連休、最後の日は「鶴瓶の家族に乾杯!」
待ちに待った三連休も、もう3日目、終わってしまいます〜。
発表会まで、あと10日余りなので、ガッツリお稽古するはずでした。
1日目は頑張ったんですよ。出かける用事が二つあったので、
朝練→出かける→帰って練習→出かける→夜練
と、大変忙しく過ごしたんですが・・・
疲れているのに、夜寝つけない!!
どうも最近、昼間に緊張し過ぎると、夜うまく眠れないことが多いんですよね〜。
スケジュールを詰め込んで「夜だ、さあ寝よう」と言ってバターンと眠るってできない。寝るためには、その前段に、きちんとリラックスしないと眠れないんですが、土曜日は練習のために一日緊張していたせいか、寝付けず。
そして、朝もぼーっと起きたら、何か調子悪くて、寒気はするわ食欲ないわ・・・
先週も忙しかったので、疲れが出たのかもしれません。
で、残りの二日はテキトーに過ごしました😄
私は子供の頃からテキトーな子供で、夏休みの宿題を二学期にやるとか、朝はギリギリまで寝て、教科書も出かける直前に揃えたりとか。
もちろん、そういう自分に呆れている自分もどこかにいて、大人になってちょっとは矯正されたかなと思っていましたが、
やっぱり私にはこういうの、続かないんだな。
結局、今になって思うのは、
テキトーって、健康にいい😄
3日目の今夜は、少し食欲も出てきて、「鶴瓶の家族に乾杯」を見ながらご飯食べました。
舞台になったのは、広島県府中市上下町。ツチノコの古里?として売り出していたのは知っていますが、ここの町の人、男性が明るい!女性はどの町でも社交的ですが、初対面なのにニコニコしてるおっちゃんとか、おじいちゃんとか出てきて、面白いです。
全部仕込みに見えるよ、上下の人たち😄
「こんなに町の人がペラペラしゃべってくれると、鶴瓶も楽だったろうな〜」と夫も感心していました。私もそう思う〜。
いっぱい笑って、ちょっと元気になったのでした。
上下の人たち、ありがとー🌸
年末モードです〜退職者へのご挨拶(プレゼント
クリスマスが過ぎると、一気に年末モードが濃くなりますね。
いつになく忙しい私は、仕事の締切と同時に、年末モードとも闘っております。
そして、年末というと忘れちゃいけないのが、
退職者へのご挨拶!!
つまり、ご贈答品を買いに伊勢丹へ行ったわけです。
世の中、素敵なプレゼントが溢れているのに、
いつも何選んでいいか分からないんですよね・・・直前に行くから、時間もないし・・・
観察力がないせいか、相手が何を好きかピンとこないし・・・
ちなみに、私は何もらってもうれしい人です😆
ま、とにかく、仕事終わって伊勢丹に駆け込んだんです。
昨日は平日だけど、クリスマス当日のせいか、結構人がいましたね。
私がいつもプレゼントを買いに行くのは、焼き菓子のお店。
1、見栄えがする、2、個包装になっている、3、そこそこのお値段、4、お菓子コーナーの一番近いところ
という利点がございます〜。
でも、毎回行っているから、「これは、Nさんにも差し上げたお菓子だなあ」と、履歴だらけ。
それじゃまずい気がして、別のやつを選んでお会計に行くと、
「はい、クリスマス用のギフト一つですね!!」
はっ・・・違う!クリスマスじゃない!!
「済みません、違うのにしてください!!」
ぼーっとしてたせいか、クリスマス用品を選んでいたんです!!赤いパッケージが可愛いと思って選んだら、クリスマスのやつだった。危な〜い。
急遽そばにあったお菓子にチェンジしました。(結局、Nさんと同じになっちゃったよ・・・)