ふうちゃん、ごろ〜ん。
長いわー。コロコロだわー。
あんよはお父さんの足にとまって、動けなくしている!
手の先から足先まで測ったら、80センチありました。
丸まったらコンパクトになるにゃ。
明日は今年初の講談教室!
張り扇(おうぎ)、扇子、レコーダー、テキスト・・・結構いろいろあるにゃ。
張り扇は、パパン、パパンと音を出すものですが、扇子は何に使うの?と思いますよね。
張り扇だけだと「パン」しか音を出せないんですが、扇子もあると、両手で音を出せるので幅が広がるんです。
こんな感じ↓
ふうちゃん 大好きと 言うのなら(パン)
もっとちゅ〜るをちょうだいにゃ(パパン)
お菓子の食べ過ぎ ダメ ゼッタイと 言うのなら(パン)
あなたも お菓子を控えるにゃ(パン)
これ ふうの真っ当な 理屈にゃり!(パパン、パパン、パパン、パンパン!)
張り扇(左)と講談用扇子(右)
講談用扇子って、開いて使うものじゃなくて、専ら打楽器の役目。
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2023.03.26着物講談発表会、終わりました!
- 2023.03.12実家とか親とか母を見守る
- 2023.03.05講談教室講談発表会「曽我物語(下)」、勝負は最初の3分にあり
- 2023.02.28日舞重い女、軽い女