正しい呼吸の位置は

 

はいはーい♬

おはようございまーす♬お稽古ニストのミケランです💕

以前、自分の声の一番響くところというので、頭を後ろに倒して「あー」と言いながら、だんだんいつもの位置に戻す途中に、一番声が響いて、声が楽に出るポイントがあると書きましたが、

これは呼吸でも使えるということを発見しました!

私はどうやらうつむき加減で歩く癖がついていたようで、ウオーキングしていても何だか胸が苦しいなあと思っていたんですが、

呼吸でした!

うつむいて歩いていると、空気が入ってこない、だから胸が苦しい!それだけだったんですね!

加齢のせいだと思っていた・・・😆

少し早かったか!

自分では、意識できなかったんですよ!普通に歩いていると思っていたんですが、

一番空気が入る頭の位置だと、私の感覚では、相当顎を上げている感じなんですが、

普段がうつむいているから、相当顎を上げたつもりにならないと、正しい位置にならないんですね!!

呼吸って大事なんだなと思うと同時に、

無意識にやっている、体に悪いことって、まだあるだろうなと思うミケランでした💕

 

お稽古時間の捻出は?

はいはーい♬

おはようございまーす♪お稽古ニストのミケランです💕

朝のお稽古は唄と三味線ですが、当然、平日は時間が足りないです💦

早く寝れば早く起きられる、そんな単純なものでもないですねー。

早く横になっても、寝つけないですから😉

朝、1時間半ぐらいあれば!と思うんですが、よくて1時間。

1時間切ることも。

めげずに、長い目で見てお稽古しよう!と思うのです。

お稽古ニストのミケランでした💕

お稽古の間隔が空くとき

 

はいはーい♬

おはようございまーす♪お稽古ニストのミケランです💕

長唄の先生はとっても忙しくて、対面のお稽古時間がなかなか取れず・・・

7月のお稽古も流れてしまいました。

残念なような、ホッとしたような😄

8月のお稽古に向けてまた頑張ろうと思うのでした。

お稽古ニストのミケランでした💕

本当は苦しかった唄

 

はいはーい♬

おはようございまーす💕お稽古ニストのミケランです💕

今日も気持ちよく長唄を唄って・・・

こんなに気持ちよく唄えているんだから、発声法とか気にしなくていいよね?と

つい思ってしまって・・・

でも、念のため録音してみたら、

すごい喉からの発声で、苦しそう!?うわああ!!

やっぱり客観的に聞くのは大事だなあ。またもやジャイアンリサイタルを開いてしまったのか!

発声は大事だと思ったミケランでした💕

長唄、ああもったいない

はいはーい♬

おはようございます!!お稽古ニストのミケランです💕

今日は、久しぶりに「鞍馬山」の最初の部分を唄って、録音して聞いてみました。

・・・・?

何というか、素材を全く生かしていないとでも言うか?

私なんぞ、美声でも、歌の才能があるわけでもないですが、

フツーに声が出て、唄もそれなりに上達したいと思っているのに、

もうちょっと、やりようがあるんじゃないの?と

我ながら思いましたよ😆

注意している部分、自分のこだわりとでも言いますか、いい意味のこだわりですが、

足りないんですよね。

ここ、久しぶりに唄ったから、忘れてしまっている💦

ああ、もったいないと

我ながら思いました😅

お稽古ニストのミケランでした💕

一番声が響くところ

はいはーい♬

おはようございます💕お稽古ニストのミケランです😃

自分の声が一番響く頭の角度ってご存知ですか?

頭を後に倒して「あー」と言いながら、徐々に普通の角度に持っていきます。

すると、どこかのポイントで、一番楽に声が響く場所があるのです。そこです!

この角度なら、喉に負担を少なくして発声できるというわけです。

私の実感では、「結構のけぞる一歩手前?」だったんですけど、鏡でみると真正面を向いていた😃

現代人はスマホのおかげでうつむいていることが多く、真正面を向くのに慣れていない!

和の発声法でこんなのも習いましたよ。

お稽古ニストのミケランでした💕

和の発声法

 

はいはーい♬

おはようございまーす💕お稽古ニストのミケランです💓

毎日雨で、嫌になっちゃいますね!!

ところで、和の発声法というのを少し教わりました。

以前から、声を張ったときの自分の声って、何か耳障りで、好きになれないなーと思っていたので、

発声を習ってみたいとボイトレにも行きましたが、

和の方法からのアプローチも興味があるので、少し教わりました。

丹田とか、腰から声を出すとか、できそうでできない。

三味線にも通ずる体の使い方なので、もう少し続けて教わってみたいと思いました。

お稽古ニストのミケランでした💕

この音が聞こえたら唄って、この音?

はいはーい♬

おはようございまーす♬お稽古ニストのミケランです💕

清元も、長唄も、先生が「この音が聞こえたら唄ってくださいね」というのがあるんですが、

これ、めっちゃ苦手!!

何で!?

三味線を9年もやっているのに、唄うときは三味線の音が全然耳に入ってこない!!

全部同じ音に聞こえるんですけど!!

「この音が聞こえたら唄って」って、私の中ではめっちゃハードル高くて、

それだけでキュイーン!!って緊張!

弾いてたら分かるのに!

というわけで、今朝もお稽古ニストのミケランでした💕

 

自分の三味線で唄ってみる

ひまわり

 

はいはーい♬

 

こんにちはー💕お稽古大好きミケランです💕

 

土曜日なんでゆっくりお稽古できるのがありがたい😆

 

三味線はも唄も「鞍馬山」を練習していて、当然、弾き唄いがよくできるんじゃないかと・・・

 

自分の三味線を録音して、それを伴奏にして唄ってみるんですが、

 

全然うまくできない😄

 

これをちゃんとやろうと思ったら、今の10倍練習しないと、永遠にできない感じですね!!(改めて先生のことを尊敬です!!)

 

お稽古大好きミケランでした💕

意識の量を増やすとは

はいはーい♬

おはようございまーす💕お稽古大好きミケランです💕

今朝も長唄のお稽古で、自分の唄を録音して聞いてみましたよ!!

お稽古だけじゃないかもしれないけど・・・

意識の量を増やすって大事だなと思いました。

できてないところ、気をつけるところ、意識しないと何の進歩もないですよね!

ジャイアンリサイタルになってしまいますよね!

そして、意識の量を増やす=楽しさの量を増やすであればいいな!!(ここ大事!)

そのためにお稽古しているんだからね💕

お稽古大好き、ミケランでした💕