ちょいリニューアル♬
はいはーい♬
お元気ですかー?お稽古大好き、ふう香のブログでーす💕
最近、放置されていましたが、毎日のお稽古の気づきを書いていこうと思います💕
今、私がやっているお稽古は、長唄三味線、長唄、清元、講談、モノマネと、たくさんあるんですが(自分で書いてて呆れる〜)
いつお稽古やっているか?それは朝の時間なんです。
朝の1時間半が、私のお稽古時間です😆
それで、今日はブログを書くために、唄のお稽古をサボってしまいました!!
ダメやーん😆
こんな調子で?ゆるーくお稽古の記録を残していけたらなと思います。
お稽古大好きふう香でした♬
講談、ちょっと不思議な縁
三味線の発表会が終わって、その翌週は、講談の発表会に備えて補講がありました。
先生の前で各自が物語を読み上げて、先生からご注意が入ります。緊張しました〜
それが終わった後、モフ太郎くんに会う機会がありました。
モフ太郎君のこと
このモフ太郎君は、昨年末、先生のところに弟子入りしたんですが、実は友達の息子さんなんです
彼の両親とは、20代後半〜10年間ぐらい、一緒に遊んでいました。
特に母親の方とは、一緒に旅行したり、お互いのうちに行ったりで、モフ太郎君が生まれたときも産院に見に行きました。
モフ太郎君が生まれてからも、お互いの家を行き来して遊んでいましたね。赤ちゃんからだんだん大きくなる、かわいい時代でした。
やがて、遊び友達もみんな家庭を持って忙しくなり、モフ太郎一家も他県に引っ越して、何となく連絡が途絶え・・・
で、その連絡が去年あたりから復活したんですわ
大人になったモフ太郎君
約15年ぶりのモフ太郎ママ。近況を聞けば、大学4年のモフ太郎君は、卒業したら、講談師に弟子入り希望だとか。
弟子入りは、多分有名なあの人だろうなと思ったら、何とうちの先生だった!!何て見る目があるんだ!!
↑この時の私の喜びと驚き、ご想像のとおりです
世間には落語家は1000人ぐらいいますが、講談師はその10分の1。
この狭い世界で、同じ先生につく不思議さ✨何としても頑張って弟子入りしていただきたい!!
と思ったけど、先生もすぐに「うん」とは言いませんでした
弟子入りしたけど、駄目だった例もたくさんあるそうで・・・
私も親戚のおばちゃんよろしく、売り込みましたよ
それで、やっとお許しが出たのが去年末。この間会った時は元気そうで、よかったです✨
まだ見習いで、この時期を過ぎると前座になれるそうです。(すぐに前座になれるわけじゃないのね)
春になったら
春になって、モフ太郎君がちゃんと前座になったら、私は応援に行くつもり💕
今まで講談は、自分が発表する楽しさだけでやってきましたが、今度からはもう一つ楽しみが加わりました
モフ太郎君のことは、とても不思議で、ありがたい縁です💕
インスタ、そもそも論で苦しむ
インスタの先生から、次のレッスンまでに三味線の動画を一つアップしてくださいねと宿題が出ているのに・・・
レッスンは明日なのに・・・
いまだに上げられない
発表会、終わった直後は自分の演奏を見ると苦しかった。
当日の緊張、ミスの驚き、1日の疲労がどっと再現されて、体が苦しかった。
何とか下書きは作って・・・後で時間のある時に完成させようと思ったけど、
こうして一週間経ってみると、この下手な演奏、出してどうするん??という心の声・・・
終わった直後は、疲労感はあったけど、何か自分の中に熱気が残ってた。だから編集のアイデアもあったけど、
冷静になればなるほど、自分の中から声が聞こえる〜
こんなん出して、誰が見るん?
何かちっともできないし、今夜はもう寝ますー(ふて寝)
(後日談;その後、何とか動画を上げました。あれから二週間ほどたちましたか、再生回数が150超えたとお知らせが来ました。不思議ー、誰が見るんや)
発表会の裏テーマ
発表会、実は裏テーマがあります。(いや、大したことは・・)
インスタに上げる!!
今までやらなかったのが不思議なぐらいですが
見にきてくれる友達も、回数重ねると申し訳なくて・・・
動画にすることこそ、大勢に見てもらえるのだと、最近分かったわけです(おせーよ)
インスタの先生も探して、スマホも買い替えて、夫に当日の録画を頼みました。
「インスタ用だから、縦にして撮って!」と頼んでおいたのに、出来上がったのは横の画像でした
「だって、時間もないし、いきなりスマホを渡されて」と夫は言うけど、私の出番ギリギリに会場に来るからこうなったんだー!!
前の夜も説明したし、当日だってもっと早く来てくれれば!!
あー、使えない・・・
モヤモヤしながらも、動画編集をするのでした
発表会が終わり、小さな達成感
発表会は、無事終わりました
始めたばかりの人の初々しい演奏を聞いて、ああ、私もこういうときがあったなあと思ったり
でも、すぐにベテランになるからね
頑張らなくても、そこそこの演奏ができるようになるから、自分で目標を立てないと面白くないからね。
私の場合、それが「全部暗譜する」だったんだ
なぜか洋楽の人は3分の演奏でも楽譜を見ているけど、三味線は、口伝だったこともあって、楽譜を見ないことになっている。先人は偉いよ
暗譜のコツって「暗譜する」って決めることだけだった
何かすごい発見した気がする〜今更だけど・・・
正直、「ここだけ見ようか?」という部分もあったんだけど・・・最初から1ページも見ない方が諦めがつくので、見ないことにしました。
始めた頃は、暗譜なんて絶対無理!と思っていたから、今回は本当に一歩階段を登った気がします
いつも、演奏時の写真を見ると、前屈みで怖い顔をして弾いていて、自分でも嫌だなーと思っていましたが、楽譜を見ないので、姿勢よく弾けてよかったです
しかし、超真剣に弾いているので、やはり怖い顔でした
そして・・・
もう少し早く覚えていれば完成度の高いものができたのに!!と思います。
暗譜したとはいえ、ノーミスとはいかず、一人で弾いているのに一瞬
「うっ!!」と詰まったところがあり、すかさず先生がフォローしてくれて助かりました。
先生と二人で弾いているところは相当頼ってしまいました

終わって記念撮影!!
今回は仕上がりが遅く、大変心配かけてしまいました💦
動画を撮りたい
今年のまとめ
今年、一番印象的だったのは、
ライブの出演者同士で会ったとき、私が
「三味線の他に講談もやっている」と言ったら
せいかちゃん(20代)から、
「その動画ありますか?」と聞かれて、
「ない」と答えたら、会話が終わった
そのとき、
あかーん!!
講談ってイメージしにくい!!
でも、選択肢の多い現代で、
分からなくて当然!!
三味線もだけど、
日本のものだから知ってるって
時代じゃない!!
動画だ!!
と思ったんだ。
そして、
まずはスマホを買い替えよう(←そこか?)
と思って、昨日買い替えたら、
Facebookもインスタも
繋がらなくなりました・・・
むしろ、前は、なぜ、できていたのか?
リアル世界で方向音痴な私は
ネットの世界でも同じ。
無我夢中で目的地に着いたら
IDもパスワードも忘れていて、
元来た道が全く分からない
ワンタイムパスワードが
どこかに来ているらしいけど、
どこ?
こんな感じの今年のまとめ(なのか?)です〜
なじむのに時間がかかったお嬢様
あっという間に、女神ライブはもう明日・・・
今日は一日、三味線の練習をしたり、ご挨拶?の練習をしたり、着付けの練習をしたり・・・練習だらけだ〜
3年前、三味線屋さんが「中古の三味線があるけどいかがですか?」と見せてくれたのは、今では手に入らない、いい素材が使われているもったいないぐらいの三味線で、お値段もそれなりでした😆
この三味線屋さんは職人気質で、簡単に人にセールスしない人
当時、通って五年ほどたっていたけど、三味線屋さんに認められた気がして嬉しかったな。
でも、最初から使ってる初代の三味線もあったし、急にお金も・・・。「また機会があったら〜」とお茶を濁して帰りました。
その一週間後、父が急に亡くなって、お葬式でバタバタした後に母が、「お葬式ではお世話になったから」と、私と姉にお金を渡してくれました。
その金額がほぼ、あの三味線の値段と一緒だったので、もう迷わず買いました。父は、私の弾く三味線の音が大好きだったからな〜
我が家に来た三味線、不思議なことに、家に帰ったら音が全然違っていて、「あれ?こんな音だったっけ?」というぐらい平凡な音になった。お店ではすごくいい音だったのに・・・
何か庶民の家に気位の高いお嬢様がお嫁に来たようで、持て余していました
せっかく買ったのに、練習は相変わらず古い三味線でやって、お嬢様は時々ご機嫌伺いに弾いていました。
調子いいなと思っても、糸を替えるとまた平凡な音に戻ったことも何度もありました。
そんなだから、発表会も、師匠とのお稽古もお嬢様は家で待機していました。
今年の春、買って三年たって初めて師匠に見せたら、「いい音が出るのに、今度はこれで発表会に出れば?」と言われました。
この頃から、少しお嬢様と距離が縮まったみたいです😆
明日は本番なので、糸を替えないといけないんですが、また音が鳴らなくなったら?と少し躊躇しましたが・・・大丈夫だったみたいです😄
楽器は人間が選んでいるようで、実は向こうがこちらを選んでいると聞いたことがあるけど、何かわかる気がする〜なじむのに三年かかってしまいました
明日もお嬢様、頑張れ〜
新しいお弟子さんはキラキラ〜
昨夜、「三味呑」(しゃみのみ)が開かれました。
これはうちの師匠による命名で、「三味線を聞きながらお酒を飲む」という大人のラグジュアリー?リラックス空間・・・
最近激増してきたお弟子さんに、いろいろな種類の長唄を聞いてもらうという趣旨で開かれました☺️
集まったのは、最近三味線を弾き始めたという「三味線一年生」の人たちが多数だが、
私(9年目)も、もちろん参加したよ😄
多分、みんな「9年もやってるんだ!!」と、途方もない年月を想像したと思います・・・私も始めたときはそう思ったんだけど、
いつの間にかそうなっていたよ😆
それにしても・・・
新しい人の興味津々の顔、キラキラした瞳、
いいですなあ〜
私もこうだったのかにゃ〜
始めた頃も、今も、三味線は楽しいにゃ!と伝えてあげたい💕
甲野善紀@音楽家のための身体操法講座
「音楽家のための身体操法講座」に行ってきました!!
フルート奏者の白川真理さんが、古武術の甲野善紀さんを迎えて、20年以上も続けている名物講座です。
プロ、アマ問わず、古武術の視点から答えていただけます。
過去のブログを遡ると、ギター、ウクレレ、フルート、久しぶりに弾くピアノ、尺八、津軽三味線、シンギングボウル、役者、腰痛、ペットロス、ニッケルハルパ(スウェーデンの伝統楽器、甲野さんも初めて見た)等々。
この講座、三味線を始めた頃から興味があったけど、その頃は「分からないことが分からない」状態。その後も変な遠慮があったりしてタイミングが合わなかったけど、
「質問できるうちに何でも聞こう!!」と思って申し込みました
会場に着くと、最初は甲野先生のお話の時間で、音楽について「人間の耳は小さな違いを察知する能力があるから、とてつもなく違って聞こえる」というお話をされていました。
そしていよいよ音楽家講座〜
応募が多い場合、時間内では終わらず、次回に回されるそうで、前回の残りの方が3名いました。そしてジャンケンをしたら、何と私は人生で最高にジャンケンが強く、この日の応募者のトップ!つまり4番目に見てもらえることになりました!!
・・・が、よかったのはここまでで😆
前の3名の方は、偶然にも皆さんピアノ奏者だったんですが、
ガチでプロ!!😱
こんな人たちの後に私が弾いていいの!?😱😱
私、完全に場違いなんじゃ?・・・・😱😱😱
「今日は調子悪いからやめます!」と口から出かかっていたんですが、
意を決して舞台に出ました!!
しかし、
チューニング(調子合わせ)ができていませんでした・・・😱
ホールでは他の参加者の迷惑になる、ロビーでは係員に止められて、中途半端にしか調子が合っていなかったので、当然舞台でも合わず、
「楽屋でどうぞ」と言われて、一旦引っ込むことになりました😆
最初から楽屋でやればよかったのに、初めて来たので分かんなかったよ
他の人はチューニングが必要ない楽器ばっかり・・・ずるーい😆
よく考えたら、発表会でもなく他人の前で三味線を弾くって、初めて。
発表会では師匠が調子合わせをしてくれていたので、過保護だったなあ・・・
準備整えて、再度舞台へ出ました!!よっしゃ!!
私の悩みは、特定の部分で、右手の安定が弱くて、三味線がぐらつくこと。(右手は三味線を安定させつつバチで弾いている)
一度弾いてみて、甲野先生「ふーむ」という感じで表情を変えず、カバンの中からスルスルっとヒモを出しました。
出た!!おなじみヒモ。それを体にかけて、
(前面も同様になっています)
もう一度三味線を弾いてみると、
「おーーー」というどよめきと同時に拍手が!!
そんなに違うの!?いや、もう認めざるを得ない!!
その後、指にもヒモを・・・
またまた拍手をいただき、うれしくなってちょっと多めに弾いた😆
姿勢も違うし、構え方も、音の響きも全然違っていたよ!!
と、後で皆さんに言われました☺️
本当ー?
一人でお家で練習をしていたら得られない経験でした✨
小さな違いが大きな違いにつながるのだな😆
この回を主催されている白川真理さんは、明るくてお茶目なフルート奏者です。甲野さんの理論を一つ一つ体に落とし込んで自分の演奏につなげているところ、他の人にもその機会を開いているところが素晴らしいです。来ている皆さんも熱心で、終わった後の懇親会もお話が尽きませんでした。