三連休最後の日は、職場の先輩のバイオリンの発表会に行ってきました。(いつも講談の発表会に来てくれる人なんです・・・☺️)
プログラムでは、午前はお子様、午後は大人の部に分かれていて、午前はさぞや父兄の熱気に包まれていただろうと拝察されます☺️
それに比べれば、大人の部は、見る方も演る方も落ち着いたもんです☺️
でも、子供の頃、私もピアノの発表会に出ましたが、食べて寝て、練習も、全部誰かが世話を焼いてくれて、
子供の頃の発表会はある意味、楽でよかったな〜
発表会は、大人になってこそだな〜
と、思います🌸
それで、肝心の先輩ですが、私は4年ほど前から発表会に行っていますが、(始めたのはそれ以前とのこと)
今回、思ったのは、
何か雰囲気出てる💕ってこと。
この雰囲気ってのがなかなか出ない。
講談を例に取ると、原稿を覚えて大きな声を出せば講談みたいになりますが、1年や2年じゃ、講談の雰囲気って出ないです。
厄介なことに、
他人の雰囲気は分かっても、自分のは分からない😅
やっぱり続けるって大事だな〜と思いました🌸
長年続けたからこそ!
先輩と、そのお友達の方も、変わらず発表会に出られてお元気そうで、よかった!
皆さん、お仕事との両立お疲れ様です🌸🌸
また、がんばろー!!
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2025.03.16講談教室講談、ちょっと不思議な縁
- 2025.03.16もろもろインスタ、そもそも論で苦しむ
- 2025.03.16三味線発表会の裏テーマ
- 2025.03.16もろもろ発表会が終わり、小さな達成感