今、三味線でお稽古しているのは「松の緑」という曲です。
この曲は、昔、日舞の試験で踊ったこともある曲です。一つの曲を弾いたり踊ったり、多角的に取り組めるのは嬉しいです
「そういえば、これを踊った頃の映像があったな」と、昔のDVDを引っ張り出してみました。
14年ぐらい前、試験の二週間前に、内輪の発表会をやったときのDVDです。
本番で上がらないように、先生が会を催してくれたんですね。ありがたい親心です踊りは・・・一生懸命だから、まあいいか笑
ついでに出てきたDVD、15年前、踊りを始めたばかりの頃のも出てきました。これも内輪の会ですが、小さなお座敷で、それぞれの家族も呼んで。
自分の踊りはさておき笑
注目すべきは、うちの会ナンバーワンだったRさん
やっぱりすごい!!と思いました。
何がすごいって、
熱量がすごい!
Rさん、私より3、4年前先輩ですが、当時既にレベルが全然違っていました。誰よりも熱心で、素質もあったんでしょうね、教わったところは翌週には見事に自分のものにしていた会のまとめ役や、発表会の映像は全てRさんが録画して、個人別にDVDに焼いて渡してくれていました。今私が見ているのは、全てRさんのおかげ。
意気込みというか熱量って、見事に伝わるものだな。
当時の私は、技術面でも、情熱の面でもはるかに及んでいなかったなー。
Rさん、コロナの時代は踊りの先生と頻繁に連絡を取って、メールしてくれていました。怪我をされて、最近は踊りは小休止していますが、再開されたらまた踊りを見てみたいです。
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2025.03.16講談教室講談、ちょっと不思議な縁
- 2025.03.16もろもろインスタ、そもそも論で苦しむ
- 2025.03.16三味線発表会の裏テーマ
- 2025.03.16もろもろ発表会が終わり、小さな達成感