いつも、ちょっと遅過ぎるお話

 

三味線の発表会の練習をしていると、ずっと同じ曲を弾くわけですから、「終わったら、いろんな曲に挑戦してみたい!」と思うわけです。

 

その中で候補に上がったのが、「松の緑」でした。

 

発表会の曲が「松の翁」だったので、「松つながり」ってのもありますが、この曲は、踊りを頑張っていた頃の思い出の曲、試験の課題曲だったのです。

 

そして、発表会も終わって、久しぶりに聞いてみると、やはり、懐かしい〜。何度も振り付けを直してくれた先生、事前に内輪の発表会も設けて、試験に備えたっけ。

 

踊りの先生は、コロナでお稽古をやめられて、その頃ご主人も亡くなられて、今は一人、施設に入っているそう・・・。先生と主にやりとりしているのは姉弟子のRさんで、私は専らそのRさんから近況をメールしてもらっていました。

 

Rさんは時々、施設にも訪ねて行っていたそうですが、状況は芳しくないのでした。

 

先生に会いたいなと思いつつ、きっかけがつかめませんでした。「そのうち時間ができたら」と思っていましたが、懐かしい「松の緑」を聞いて、急に先生に会いたくなってきました。

 

そうだ、先生に会ったら、昔のことを聞こう、子供の頃、踊りを始めたきっかけ、ご主人の転勤について関西に引っ越した時も、踊りのために東京まで通っていた情熱、お稽古の合間に聞いた話をもう一度聞かせてほしいなと思いました。

 

「今度、先生に会いに行くときは、私もお供するので教えてください」という内容のメールを書いて、Rさんに送りました。

 

もう夜で、普通は送るのを遠慮する時間帯だったんですが、その日は「夜中に済みません」と断って送りました。多分、早く送らないと間に合わないと察していたのかも、、、。

 

Rさんからの返事は、「ちょうど連絡しようと思っていたけど」とあって、先生の病状がよくなく、施設から病院に移ったこと、面会はできないことが書かれていました。

 

どうしてもっと早く会おうとしなかったのか、悔やみました。施設に入られて1年ほどなのに、、、

 

今年に入って、周りで起こる展開が早いなと感じることが多いです。

 

思いついたらすぐやる、会いたい人には会う、と思っていても、すぐにはできないこともありますよね、、、自分への言い訳をしているうちに置いていかれることも多いです。今回もその一つでした。

 

 

 

 

 

発表会、嬉しかったこと

 

今回、嬉しかったのは、三味線を始めたての人から声をかけてもらったこと✨

 

長く続けていてすごいですね

難しい曲を弾いてすごいですね

 

その人たちは、始めた頃の私と、年齢が同じくらい?

 

決して早くないスタートだった私が、別の人の励みになれば、嬉しい💕

 

できるよ!あなたも

 

私も、まだまだ。

 

今でも、生活の傍らに三味線があって、発表会や歌舞伎、演奏会や

三味線の音のある空間にいるのが幸せ💓

 

次に会ったときは、どんな曲やってるかな?

三味線をきっかけに出会いがあるのも、よいね☺️

 

 

発表会、終わりました

 

発表会は、無事、終わりましたー✨

 

爪が取れたりしてどうなるかと思ったけど、「これはゆっくり弾けという神からの啓示だな」と思うことにしました。

 

私の発表曲「松の翁」は、速く弾くよりも、アンサンブルを聞かせる部分が多い。でも、ついつい気持ちがせいてしまって、速くなりがちだったんですが、深爪効果でスピードが出なくなったのだと。

 

ともかく何とか終わって、安堵していますー。爪も、二日分伸びてて、少し硬くなったような・・・でも、こんな経験、もうしたくないですねー。

 

今回の「松の翁」は、裏拍に入ることが難しく、大変手こずりました。でも、三味線の難しさと楽しさを味わえて、やはり三味線、いいなーと改めて思いました。

 

発表会が終わると、ほっとするのと、「しばらくこの曲弾かないのか」と思うと、寂しさを感じます。

 

ちょっと休んで、3月30日の講談発表会に向けてまたダッシュです。

 

 

 

 

三連休、最後の日は「鶴瓶の家族に乾杯!」

 

待ちに待った三連休も、もう3日目、終わってしまいます〜。

 

発表会まで、あと10日余りなので、ガッツリお稽古するはずでした。

 

1日目は頑張ったんですよ。出かける用事が二つあったので、

 

朝練→出かける→帰って練習→出かける→夜練

 

と、大変忙しく過ごしたんですが・・・

疲れているのに、夜寝つけない!!

 

どうも最近、昼間に緊張し過ぎると、夜うまく眠れないことが多いんですよね〜。

 

スケジュールを詰め込んで「夜だ、さあ寝よう」と言ってバターンと眠るってできない。寝るためには、その前段に、きちんとリラックスしないと眠れないんですが、土曜日は練習のために一日緊張していたせいか、寝付けず。

 

そして、朝もぼーっと起きたら、何か調子悪くて、寒気はするわ食欲ないわ・・・

 

先週も忙しかったので、疲れが出たのかもしれません。

 

で、残りの二日はテキトーに過ごしました😄

 

私は子供の頃からテキトーな子供で、夏休みの宿題を二学期にやるとか、朝はギリギリまで寝て、教科書も出かける直前に揃えたりとか。

 

もちろん、そういう自分に呆れている自分もどこかにいて、大人になってちょっとは矯正されたかなと思っていましたが、

 

やっぱり私にはこういうの、続かないんだな。

 

結局、今になって思うのは、

テキトーって、健康にいい😄

 

3日目の今夜は、少し食欲も出てきて、「鶴瓶の家族に乾杯」を見ながらご飯食べました。

 

舞台になったのは、広島県府中市上下町。ツチノコの古里?として売り出していたのは知っていますが、ここの町の人、男性が明るい!女性はどの町でも社交的ですが、初対面なのにニコニコしてるおっちゃんとか、おじいちゃんとか出てきて、面白いです。

全部仕込みに見えるよ、上下の人たち😄

 

「こんなに町の人がペラペラしゃべってくれると、鶴瓶も楽だったろうな〜」と夫も感心していました。私もそう思う〜。

 

いっぱい笑って、ちょっと元気になったのでした。

 

上下の人たち、ありがとー🌸

 

 

 

 

 

 

 

 

年末モードです〜退職者へのご挨拶(プレゼント

 

クリスマスが過ぎると、一気に年末モードが濃くなりますね。

 

いつになく忙しい私は、仕事の締切と同時に、年末モードとも闘っております。

 

そして、年末というと忘れちゃいけないのが、

退職者へのご挨拶!!

 

つまり、ご贈答品を買いに伊勢丹へ行ったわけです。

 

世の中、素敵なプレゼントが溢れているのに、

いつも何選んでいいか分からないんですよね・・・直前に行くから、時間もないし・・・

 

観察力がないせいか、相手が何を好きかピンとこないし・・・

ちなみに、私は何もらってもうれしい人です😆

 

ま、とにかく、仕事終わって伊勢丹に駆け込んだんです。

 

昨日は平日だけど、クリスマス当日のせいか、結構人がいましたね。

 

私がいつもプレゼントを買いに行くのは、焼き菓子のお店。

 

1、見栄えがする、2、個包装になっている、3、そこそこのお値段、4、お菓子コーナーの一番近いところ

 

という利点がございます〜。

 

でも、毎回行っているから、「これは、Nさんにも差し上げたお菓子だなあ」と、履歴だらけ。

 

それじゃまずい気がして、別のやつを選んでお会計に行くと、

「はい、クリスマス用のギフト一つですね!!」

はっ・・・違う!クリスマスじゃない!!

「済みません、違うのにしてください!!」

 

ぼーっとしてたせいか、クリスマス用品を選んでいたんです!!赤いパッケージが可愛いと思って選んだら、クリスマスのやつだった。危な〜い。

 

急遽そばにあったお菓子にチェンジしました。(結局、Nさんと同じになっちゃったよ・・・)

 

 

またこの服買っちゃったー!

 

洋服を一週間分まとめてコーディネートしてみると、

時間が浮いた分ギリギリで支度するので、相変わらず時間がないことが判明しました😆

 

あるあるかしらー?

 

改めてクローゼットを見ると、首周りの暖かいブラウスが欲しくなったので、「そろそろ服でも買いに行くか〜」と買いに行きました。

 

「あら、このカーディガンいい色」と手に取ってみると、

はっ、

またピンクのカーディガン手に取ってしまった!

もう2枚も持ってるのに!😅

そして、思わず紺色のスカート買ってしまった!!(←3枚目)

紺のスカートは退職するまで買うの禁止!!

 

それにしても、気温差激しいですね。今、私のクローゼットは真夏以外の洋服が全部並んでいます。「衣替え」という言葉も死後になるんでしょうか。

 

 

 

 

洋服、一週間分まとめて準備してみたら

 

私の仕事は、月〜金までのサラリーマンですが、毎朝、洋服選びにモヤモヤしてました。

いつも同じ、またこの服やー、飽きた!!

急に寒くor暑くなって、計画がパー!!

変だけど時間がない!着ちゃえ!

からの、一日変な気分😅

 

てな感じ☺️

 

そこで、先週、30年以上働いて初めて、

 

一週間分(月〜金)、事前にコーディネートしてみました!!

 

もちろん、体調に合わせて、ブラウスを急遽セーターにするぐらいのことはやりましたが、結果、

楽〜💓

時短はもちろんだけど、

朝の妙な焦りが激減〜💓

 

うちの職場のドレスコードとしては、「何となくちゃんとしてる」というのがあるので、私は普段、スカートにブラウスかニットの上に、カーディガン。場合によって、カーデがジャケットにもなります。

 

コーディネートしてみて初めて気がついたんですが、

あら?意外と私、服を持ってる?

スカート、ブラウス、カーディガン、一週間に2度着たものがない✨

 

よく使うスカート、カーディガンは2回は登場してるのかと思ったら、全部一回切りの登場だった。

 

でも、何で「足りない」と思うんでしょう?

 

多分、「このニット、襟元寒いわ〜」と思いつつぴったりのスカーフがないとか、「ここで何かアクセサリー欲しいよね〜」と思って、アクセサリーを準備しないまま、それを着るたびに思うとか、

 

ちょっとしたことなんじゃ??

 

と、ふと思ったのでした。

 

そして、

ま、他人から見たらいつも同じに見えるんだろうな

という結論も片方でありますが、

意外と楽しかったので、

もう一週間分コーデしましたとさ😆😆

 

やっぱりピンクのカーディガンはこのスカートに合わせちゃうな〜というのも発見しました。これが飽きる原因?

 

もう退職するまでの分はありそうだ・・・でも買っちゃう♪

 

 

 

青春時代を振り返りました

 

週末、幕張まで行ってきました〜。

 

オフコースの元メンバー、清水、松尾、大間の3氏がABCというバンドを組んでいるんですが、それプラス、我が青春のアルフィーの坂崎幸之助がライブをやるというので、はるばると〜。

 

 

オフコースファンの夫と、アルフィーファンの私で、もう行くしかないライブだったんで、夫と二人で行きました。

 

いやー、青春時代のスターが、何十年を経て、また目の前で歌ってくれるなんて・・・

ありがた過ぎる!!長生きはするもんだ😆😆

40年前の自分に教えてあげたいよ!!

 

お話タイムを長くとってあって、椅子に座って四人で、デビュー当時の話など、昔話をしてくれました。

 

アルフィーは長く続いてすごいね〜という話になって、坂崎さんが

「いろんな方向性があって、一つに決められなかったから」と言っていました。

 

他のグループは、音楽性の違いで別れちゃうけど、アルフィーは一つに決めずにきたからというわけで。

ふと、「これって私のことみたい」と思いました。

私もやりたいことが雑多にあるけど、これでいいって言われた気がするわ。

 

アンコールで坂崎さんが「メリーアン」を歌ってくれました。本来は桜井さんのボーカルですが、坂崎さんのメリーアンは初めて聞いた!やはりうまい。歌い終わって、「桜井のキー、たっか!」と言っていました笑

 

来年はアルフィー50周年なので、久しぶりにライブに行こうかな。

 

 

最近やたらと昔を振り返る機会が多く、

「振り返りキャンペーン」でもやっているような。

 

今週は、青春時代を振り返りました。

 

 

 

 

昔を振り返った週末

 

この週末は、三味線を始めた頃のことを思い出したり、久しぶりに会った友人から、当人や、当時仲良くしていた人の消息を聞いたりしました。

さすが50代、ちょっと振り返るだけで10年、20年、軽くいってしまう!!笑

そして、話題の中に「あの人、亡くなったよ」っていうのが多い!!

 

20年前、当時の歳上の友人・知人たちは、亡くなっていたり、年相応に病気になっていたり・・・切ない〜

 

 

土曜日に、師匠の三味線イベントがあって行ってきたんですが、

 

そこへは、最近、三味線を始めたばかりという初々しいお弟子さんたちが何人も来ていて、私のように

「7年もやっています」と言うと、

すっごいベテラン扱いされるんです・・・

ま、無理もないわな😅

 

自分も最初の頃はそんな感じだったし。

 

それで、たまたま席が隣同士だった「三味線を始めて一年」という女性と少しだけ話す時間がありまして、

 

始めて1年というと、私の経験からすると「一番熱いときじゃないか??」という頃。

 

あれもこれも弾いてみたいけど、全然追いつかない、時間がもっと欲しい!もっと練習したい!という。

 

お盆やお正月の帰省ラッシュの中を、三味線持って帰っていたのもこの頃だったな〜。

 

彼女も、生活の中に三味線があるのがすごく楽しそうだった🌸

 

それで、「三味線続けてよかったことは何ですか?」と聞かれました。

 

その時は、「長唄をいろいろ聞いても、過去に弾いたことがある曲が多いので、面白さのキメが細かく楽しめる」・・・みたいなことを言ったんですが、

 

一晩寝て考えてみると、

いや、そんなフツーのレベルじゃなかったわ〜😆

 

今までの「ハマる」レベルをはるかに超える経験、

 

「三味線の皮には三毛猫がサイコー」と師匠が何度も言うので三毛猫🐱が脳内に刷り込まれ、

 

三毛猫を飼うに至り、猫ちゃん可愛さに家まで建てて、

 

ブログに猫の話を延々と書いたり・・・

もう自分にとって当たり前のことって、なかなか思い出さないもんだな😆

 

年末なせいもあって、振り返ることが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨髄バンクにドナー登録してみた話

 

今さらですが、骨髄バンクにドナー登録してみました。

 

ドナーにも年齢制限があって、55歳までなんだそうですが、

私、あと1年を切ってで恐縮ですが、登録しました。

 

何でも、ドナーの半数は40代以上で、これから10年後はえらいことになるというので、今月は強化月間なんだそうで。

 

先週の火曜日、ヤフーニュースで、幼い我が子が白血病にかかって、という体験記を読んだのがきっかけですが、それも強化の一環だったのでしょう。

 

きっかけはそんなものですが、数ある難病の中で、劇的に回復する方法が確立していますし、何か役に立てればと思って。

 

ドナー登録は、都内だと大体の献血場でやっているそうで、私は東新宿の献血ルームに行きました。

 

ここは新しくて、きれいなんです✨

 

献血で血を採ったついでにドナー登録もできるんだ〜と、行ってみると、「予約されましたか?」と受付で聞かれ、「しまった!」と思いました。

 

献血が初めてなので、記入事項が諸々あるんですが、それはネット予約であらかじめ済ませておけばスムーズだった・・・。

 

その場でも記入するため、二つしかない受付の一つを占領してしまって、後ろは長い列で、小さくなって書きました。

 

献血のため、渡航歴とか病歴とか、くどいぐらい確認されたんですが、ドナーのことは聞かれず、「いつ登録するんだろう?」と思っていましたが、向こうからは聞いてこないので、自分で言えばよかったんでした。

 

そもそも、私は若い頃から貧血で、献血自体が初めて。200mlも採血すればいいかなと思っていたら、20歳以上は一律400ml採血と聞いて、

 

えっ、そんなに!?と、すっかりビビってしまいました、、、

 

本番の採血をする前に、検査のための採血があるんですが、そこで看護師さんに「献血しなくてもドナーになれますよ」と教えてもらい、

えっ、400献血しなくてもドナーになれるの!?

済みません、今日は登録だけお願いします!!

 

と言って、登録用の採血(2ml、すごい少ない)だけして、帰りました。(我ながら中途半端な献身ぶり😅)

 

献血用の血液から、ドナー登録の血液も振り分けられるんだと思っていましたが、別物だった。

 

献血は赤十字、ドナー登録は骨髄バンクで、それぞれ母体が違っていました。

 

とにかく、登録できてよかった〜。

 

白血球の型(HLA)が合わないまま55歳を迎えると、ひっそりと登録が取り消されるそうで、ほとんどの人はひっそりとドナー定年を迎えているそうです。

 

中には2回提供する人もいるそうですが、せっかくHLAが合っても、諸事情から提供に至らない例も、もちろんあるそうで、この辺はそれぞれのドラマがありそうです・・・

 

遅過ぎるような気もするが、まあ、やらんよりいいだろう、、、

 

その後;二週間ほどたって骨髄バンクの登録カードが送られてきました。

すぐにでも骨髄の要請があるような、呼ばれたような気がしていましたが、

いまだに要請ありません😅やっぱり気のせいか。