朝、テレビを見て目を疑いました。
首里城が!
初めて沖縄に行ったときにはもう再建されていて、きれいなお城を楽しんだ思い出が蘇ります。
私の田舎の福山城は、空襲で焼け落ちました。
明治になって壊されるお城も多かった中で、昭和まで残っていたということは、福山の人はしのびなかったのでしょう。
そのお城が空襲を受け崩れ落ちるときは、素晴らしく(←変な表現ですが)美しく、凄みのある光景で、見た人たちは皆、ぶるぶると震えながら、泣きながら見守ったと父から聞いたことがありました。
父は実際にその場にいた人から聞いたわけですが。
この話は忘れられない話で、歴史の教科書で知る事実関係以上に、お城の持つ精神的な意味を考えさせられます。
燃え上がる首里城を見て、すぐにその話を思い出しました。
発見から大分たつのに、鎮火しない。
私も泣きながら見守るしかない。
すぐに沖縄に飛んでいきたい気持ちです。
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2023.09.19三味線ちょっと興奮してました
- 2023.09.19講談教室講談・「もう時間がないから」
- 2023.09.18講談教室なかなか大変、ラウンドクロス講談
- 2023.09.17講談教室発表会、アポロは何とか帰還しました