講談友達に三味線も習っているとうっかり言ったら、「次の発表会では、出囃子を弾いて!」とお願いされました。
出囃子、、、落語家が入場するときに弾かれる三味線の音楽ですね。
私の発表会のときも流れていました。CDだけど。
ウィキペディアで調べてみると、長唄の短くて印象的なフレーズを使っている場合が多いですね。
「菖蒲浴衣」「外記猿」「勧進帳」・・・
もちろん、全く関係ない「魔法使いサリー」「イエローサブマリン」を使っている人もいますねー。
講談を読むだけで精一杯なのに、三味線も練習しないといけないなー。
気にはなるけど、お酒の席での話をこの友人が忘れていますように・・・と思うのでした。
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2025.07.30長唄正しい呼吸の位置は
- 2025.07.26三味線お稽古時間の捻出は?
- 2025.07.25長唄お稽古の間隔が空くとき
- 2025.07.24もろもろ小説「国宝」読み終わった!!