秋田から帰ってまいりました

 

「〜ハチ公生誕100年〜神田紫の講談 大館・湯沢の旅」から帰ってきました!

 

今回悩んだのが、服装計画です。

 

9月末の東京は連日30度、片や大館は25度。長袖を着るのが全く想像つかない笑

 

来てみたら、こちらはすっかり秋で、風が涼しい、いや寒い😅東北は秋が早いのね。早速、持って行った服を全部着込むことになりました。

 

私は夫と前泊しまして、ホテルの周りを散歩したり、ゆっくり。たったこれだけで大館が地元になった気がするから不思議です🌸

 

さて、二日目はいよいよツアーの皆さんと合流して、大館市の名所めぐりです。

 

鳥潟(とりがた)博士が建てた戦前の貴重な建物の鳥潟会館、曲げわっぱの製造工程まで見学できる大館工芸社、昔の渋谷駅のスタイルの「秋田犬の里」と回りました。

 

「秋田犬の里」には本物の秋田犬が常駐していて、初めて秋田犬を間近で見ましたが、いや大きい!!フレンドリーなワンちゃんでしたが、私と夫は近寄れませんでした・・・

 

↑やっぱり買った、お弁当箱😆

 

そして、本日のハイライト、料亭・北秋(ほくしゅう)くらぶ。ここで、東京からのツアーと地元の方々が講談を楽しむという趣向でございます。

 

私もちょこっと出るので、去年の米沢に続き、着物を持っていきました。キャリーは着物でパンパン、めちゃ重いですが、そのために夫を連れてきています☺️

 

さて、問題のラウンドクロス講談・・・それぞれが全く違う講談をしゃべり、最後にピタッと同時に終わるというものですが、弟子たち四人と師匠と、この日のために特訓を重ねてまいりました。

 

しかし、リハーサルでは、

全く息が合わず、

やらない方がいいんじゃ、という言葉が出かかったほどでしたが・・・

本番では見事成功!!😅😅😅

 

ああ〜、よかった〜✨

 

ところで、今回、初めて行く場所で、時間も余りないというお着替えでしたが、意外と早く着付けられました。

しかし、どうも舞い上がっていたようで、

着物のすそが、きっちり決まらず二重になって、

バカボンみたいに膨らんでしまっていました😅

 

もっと要所要所を押さえて着付けできるようにならないと〜。

 

今回の着物。シルックの単衣が大活躍です。

 

ラウンドクロス講談が終わったら、やっと一心地つけて、紫先生の講談を堪能したり、きりたんぽを美味しくいただきました〜。

 

翌日行ったのは、湯沢の創業160年の料亭・石川。そこでもツアーの私たちと地元の方が講談を楽しむんですが、ラウンドクロス講談はこの日はないので、安心して紫先生の講談を楽しみました☺️

 

料亭・石川では、湯の華芸妓さんがいらっしゃいます。

 

私が撮るのは三味線☺️

 

芸妓さんが踊り始めると、大正や昭和の始めにタイムスリップしたよう。

 

 

とにかく地元を盛り上げようという熱意が伝わってくる旅でございました。私は東京に住んでいて、自分の町にそこまでの愛着を持てていませんし、生まれ故郷も遠ざかって久しい。地元愛にあふれた皆さんが眩しく、羨ましいような気持ちになりました。

 

また、秋田はやはり美人含有率は高いとお見受けしました。観光客用に上手に配置されていたのかもしれませんが笑

 

そんなこんなで、秋田と講談を堪能した3日間でした〜。

 

ツアーの皆様、秋田の皆様、紫先生、お世話になりました🌸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋田県大館市に行ってきます

 

少し涼しくなって喜んでいたら、また30度越えの日があったり、なかなかちゃんとした秋になりませんねー。

 

こんなときは体調も乱れがちなので、ご自愛くださいねー。

 

さて、今日から秋田旅行に行ってまいります。紫先生の講談にちょこっとだけ参加させてもらうので、着物やら髪やら、また大変なんです。

 

昨日、せめて着付けの練習をして寝ようと思いましたが、

何もせずに寝ましたね😅

 

正確に言うと、食後30分ほど寝てしまったんですが、

その後起きても、もう気力がなく、すぐ寝た。

よく眠れるお年頃です・・・そして数時間後に目が覚める(トイレ)😅

 

 

二泊三日の間、ふうちゃんはお家にいることになりました🌸

 

 

 

VIVANTやら古文書講座やら

 

やっと「VIVANT」を見終わりましたー。(以下、ネタバレあり)

 

有名俳優てんこ盛り、速い展開、実はこうだったエピソード万歳で、お腹いっぱいでございました。

 

二宮くん扮するノコルは、バルカに「残る」のね。

 

今回こそは二宮くんの笑顔が見られるかなーと毎回期待していましたが、最終回も笑顔はなく。

 

あの繊細そうなノコルが、一人でやっていくとは思えない。家族はないのか?肝の据わった女性とか、有能な側近をつけてやって欲しかった。もう一話増やしてもいいから、そんなエピソードが見たかったな〜と思いました。

 

ひょっとして私、ニノが好きだったのか?笑

 

ところで、こんなのに申し込みました。

NHK学園の「はじめての古文書講座」でございます〜。

当然、何書いてあるか、テキスト見ないと分かりません・・・

 

これ、私の住んでいる区に伝わる古文書でした!偶然とはいえ、嬉しいですね!

 

楽しんでお勉強しまーす☺️

 

 

何だか面白い清元ワールド

 

三味線や講談のことばかり書いていますが、ひっそりと踊りも続けています笑

 

踊りは、かつてはガシガシ頑張っていたときもありましたが、今は月1回ほど、純粋に楽しむためだけにやっています。(そのせいで上達しないけど・・・😅)

 

今、習っている塩田律先生は、そもそも清元の唄い手さん。(踊りもうま〜い)

 

長唄と清元と何が違うかというと、長唄は歌舞伎の伴奏から出発して、清元は浄瑠璃にルーツがあります。

 

ま、踊っているときは、違いが分からず踊っていたんですが😆

 

それで、せっかく先生が唄い手なんだから、踊りだけじゃなく、唄もやってみようと思いつき、先生も快諾してくださいました☺️

 

清元の中から、「玉屋」という曲なら、昔に踊ったこともあり、耳馴染みもあるので、それをやることになりました。

 

先生が持ってきてくれたのが、清元の教科書とも言うべきこれ!!

中を開けると、古文書、いや「玉屋」の歌詞が。

先生「まず、これを半紙に書き写してください」

私「ええっ!!」

先生「コピーでもいいけど、コピー用紙は舞台でカサカサ言うんですよね」

なるほど、半紙に書き写すのは、清元のお作法みたいなものなんだな。

うわー、お習字久しぶり!!楽しみ😆😆😆

 

半紙や筆ぺんをそろえて、いざ書こうとすると、

 

絶妙のタイミングで、にゃんこ登場!!

教科書を敷いてます・・・

 

やっとふうちゃんを撤去、、、おや?

なんか昔の字づかいだ!!真ん中の行は「あきなふ」と書いてあるようです・・・

「かけ値」。こんな「け」あったのか。「希」が元の字だそうです。

 

「来れば」です。「れ」の元の字は「連」。こんな形になったか。

 

そんなわけで、変体仮名の他にも草書で書かれた文字もあったりして、ネットで調べたりYouTubeで唄を聞いて音を確認したり、

お習字の前に、解読が必要!!

しかし、これすっごい楽しいわ😆😆

 

何か発見した気分の私。

 

お習字は全然進まないですが。

 

 

 

講談・「もう時間がないから」

 

発表会の打ち上げの席で、友人と話をしているとき、その人は私の講談教室の同期の桜で、始めて間もない頃から台本を書き始めたのですが、

 

もう少し基礎をやらないといけないのは分かっている、ということを言って、

 

その後の言葉が妙に心に残りました。

「でも、もう時間がないから」

 

彼女は自分のことを言ったんだけど、私自身にも納得するものがありました。

 

そんなこともあって、

よし、来年も創作講談やろう!!と思いました。

 

半年後は無理でも、一年後なら形になっているはず!!

 

私が講談を始めたのは、ある本がありまして、その本を講談にしたいから始めたのです。

 

「いやいやー、仕事もあるし」と、ふと引っ込みそうな気持ちが出てくる瞬間もあるんですが、そんなとき、

「でも、もう時間がないから」

って、耳の奥にこだましている〜😆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか大変、ラウンドクロス講談

 

発表会の翌日だというのに、昨日は、秋田旅行の講談のお稽古でした。

 

秋田での紫先生の講談があるのですが、そのとき、弟子たちは、ちょこっとだけ参加させてもらえるんです。

 

どういうのかというと・・・

 

講談の別々の一節を大勢で一斉に読んで、最後はピタッと決める、

名づけてラウンドクロス講談!!(←紫先生が命名)

 

同じ部分なら合唱ですが、別々ですよ!!

 

お互い違う部分を読んで最後はピタッと決めるんです!!

 

「相手の声に惑わされずに、自分のパートを読んでください!!」

 

しかし、自分のパートに没頭し過ぎると、

最後が合わないんです😅

つまり、全体の9割は自分のパートに集中して、最後の一説ぐらいで全体と合わせて同時に終わるという、

結構難しい!!

 

結局相手を聞いてないといけない!しかし聞き過ぎるのもいかん!!

 

そして、

「声が小さいですよ!もっと強調するところをしっかり強調して!」

 

何度も注意されましたー。しかしですねー、今回は男性二人は発表会も出たことない、経験が少ないからとチームにされて、同じところを読むんです。

 

私と、あと女性の先輩一人は別のところを読むので、

男声2と、女声1、女声1という編成

ちょっと分が悪いような・・・

 

聞いている人には男性の声だけが耳に入るかもしれない。

 

もうちょっとキーを下げればいいのかしら?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会、アポロは何とか帰還しました

 

発表会は無事終わりました☺️

 

「何でわざわざ、こんな緊張する場面に自分を置いてるんだろう〜」と思うんですけど、また出ちゃうんですよね〜。

 

「アポロ13号」は、これを講談でやるって面白いな〜と思って、講談仲間のYさんからいただいた題材でした。

 

Yさんのを手直しし、映画からもセリフなど拝借して何とか台本ができました。大変でしたが、

台本を作るのって、こんなに楽しいんだ!!

 

これは今回の一番の収穫でした😆

 

もちろん、紫先生のお力添えも大きく、先生の講談目線のアドバイスがなかったら、全く講談になっていなかったです。

 

私の書いた文章を先生が刈り込み、声に出すことによって、二次元から三次元に、モノクロからカラーに変わるようで、その瞬間は、もう

うおおお!!!

 

というボキャ貧(←今は言わない?)な表現でしか現せません〜。

 

本当に驚きと喜びにあふれる、楽しさいっぱいの作業でした。

 

私の仕事はクリエイティブ系ではなくて、現実的に即して処理していくだけなんですが、物を作る人って幸せだな〜羨ましいな〜と思いました。

 

もちろん大変な部分もあると思いますが😅

 

聞いた人たちも楽しんでいただけたようで、本当にうれしかったです。台本を書いているときは、「これ面白いかな〜?」「ここ、もっと詳しく説明した方がいいのかな〜?」と迷うことだらけでしたから。

 

暗記の段階になっても「このセリフでよかったのかな?」と迷っていました😅

 

時間を作って来ていただいてありがとうございました。また、お声がけいただいた方々にも感謝申し上げます💓💓

 

創作は、また来年もやりたい✨

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと頭をよぎった不安が

 

今日、もうすぐ仕事が終わって帰れる〜💓と思っていた時間に、

何と、重大ミス発覚!!

関係各所に報告したり、電話したり、頭を下げに行ったり・・・大変でしたわ😅

命に関わるものではないとはいえ、後味の悪さが残りました・・・😢

私はですね、なぜか、今回の仕事をしたときに、

ふと、ひょっとしたらこの人、こういう間違いをするんじゃないかなーと頭をよぎったんですが、

いやいや、大丈夫、ちゃんとやってくれるはず!と、不安を打ち消し、

結果、予想どおりに相手は間違えました!!😆

ああ〜、あのときもっと念を押すべきだった!!

どうも私は、万事につけ「よきにはからえ」的な詰めの甘さがあるんですが、

今回のことで、いい加減、気がつきましたわ。

もっとねちっこくならねば!!

いい意味でね。