雨がやんでよかったですね〜。
神田川沿いの桜は一気に花開きました。
発表会まであと1週間を切りました。やっぱり焦る。
3月初めの補講で、紫先生から指摘されたことですが、私はゆっくりなところを早く、早く読むところをゆっくり練習していたようで、、、。
ゆっくり最大のポイント
→人物のセリフ
セリフって、早くすると現代風になっちゃうそうです。確かに・・・
早いところは、古舘伊知郎さんのプロレス中継みたいなところがあります。こんなにだーっと喋って聞いてる方は何だかわかんないよ!と思ってゆっくり練習していたんですが、
逆で、
何だかわからないけど凝ったことを言っている、それが面白いという古館節の原型みたいな部分が!!
ここ、詰まらずに言えたら拍手喝采!!(←3回に2回詰まる)
張り扇の音がうるさいと夫から苦情が。いい音で出すのも練習なんだが。
投稿者プロフィール

- 猫と和のお稽古にまっしぐらな私の毎日をつづります。
最新の投稿
- 2025.07.30長唄正しい呼吸の位置は
- 2025.07.26三味線お稽古時間の捻出は?
- 2025.07.25長唄お稽古の間隔が空くとき
- 2025.07.24もろもろ小説「国宝」読み終わった!!