雨上がりの散歩

花

 

雨上がりの散歩もなかなかいいですな〜。

植物が生き生き。枯れた私に生命力を分けてちょうだい。

 

にゃんこ

にゃんこセンパイ発見!

「目線くださ〜い」「ちっ、しょーがにゃいな!」

 

日曜は久々に長く三味線を弾きました。

長らく記憶喪失でしたが、少し戻ってきたかな?

 

ふう

セクシーふうちゃんの脚線美。足が少し切れてるのが惜しい・・・

 

 

 

 

 

 

三味線、リハビリは続く

ふう

 

猫の寝姿は癒される〜

 

さて、三味線ですが、記憶喪失の人がリハビリに子供の頃のアルバムをめくるように、最初の曲から弾いています。

「七福神」「外記猿」「菖蒲浴衣」「時雨西行」と来て

今、「勧進帳」です。

ここの手、こんなに難しかったのか、とか、ここ好きだな〜とか思いながら・・・

しばらくリハビリです。

 

 

 

 

 

記憶喪失の三味線

ふう

 

改めて、発表会に来てくださった方々にお礼申し上げます!

また次に向かってコツコツお稽古する所存です。

 

さて、三味線・・・

2月20日の発表会を最後に、講談お稽古に集中するため、ほとんど弾いていませんでした。

あえて意識から外していました。

こんなに長い間三味線に触らなかったのは、初めて。

そして、久しぶりに弾いてみると・・・

「あれ?何で弾けるんだろう・・・」

指は動いたのですが、記憶を失った人みたいになっていました。

ドラマなんかで、記憶を失う前に習得したことをすっかり忘れて、「全然記憶がないのに、何でこれできるんだろう」とか言っていますよね。

その状態・・・

三味線を意識しないようにしていたため、すっかり記憶喪失に!

つながらないんですよ、数ヶ月前の自分と、今の自分。

というわけで、5年前、一番最初にお稽古した「七福神」からさらっています。

 

ふう

忘れないでにゃ

 

 

 

 

 

 

3月は三味線のお稽古はお休みです

猫

 

今朝は、ごっちゃん、いたー!!

「ごっちゃ〜ん!!」と呼ぶも・・・お食事中なので、全く振り向きもしません。一生懸命に食べてる笑

 

3月は、三味線のお稽古はお休みとし、講談の発表会に賭けます!

三味線のお稽古ブログなのに三味線をやらないという、看板に偽りありになってしまった。

それもこれも、仕事が忙しいからなんだが。

講談、ごっちゃんみたいに一心不乱に頑張るぞー。(と言いつつ、今朝も時間がない)

猫

いまだに美人かどうか、まともに顔を見せてくれないごっちゃんでした。

 

 

 

 

 

 

 

三味線橋を知ってるかい

三味線

 

朝のウオーキング、三味線橋というのがあるそうなので、足を伸ばしてみました。

写真がよくわからん・・・「さみせんばし」とあります。

粋な由来があるようですが、今となってはただの道になってます。

三味線橋

我が家からは、40分ぐらい。

週末に歩くのはちょうどいい位置にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごっちゃんはアイドルだった

猫

 

今朝も早よから起きて、散歩しました。

偉い?いえいえ、昨日出会ったごっちゃん目当てです〜。

今日は会えるかなー?

 

玄関前にお皿はありましたが、ごっちゃんの姿がない・・・

がっかり・・・

すると、「今日はいないね」「こっちかな?」という声が聞こえてきて、

私の後ろを歩いていたちょっと先輩年齢のご夫婦も、ごっちゃんを探している様子!

「猫ですか?」と話しかけると、奥さんの方が

「ええ、いつもこの辺にいて、ゴロゴロしているんですが・・・」

旦那さんは植え込みの中もキョロキョロ探していて。

 

こ、これは、かなり年季の入ったごっちゃんファンだ!!

と確信しました。

ごっちゃんは近所のアイドルだったのでした。

ふう

我が家のアイドル↑

 

 

 

 

 

三味線〜おさらい会(2)8分30秒の壁

ふう

 

この日は濃い1日でしたが、駆け足で振り返っています。

 

そもそも、今回のおさらい会は、「こんな状況下でいかがなものかと」という空気が世間にあり、師匠もそこを気にしていました。

やることよりも、やらない理由の方がたくさんある状態でしたが、

「もう着物も作っちゃったし!」という姉さん格の門弟からの強い要望もあり実現しました。

心強く、ありがたいことです。

新しいおべべが理由とはおちゃらけているようですが、「にも関わらずやりたい」という点では私も一緒。今回のおさらい会は発表者が5名でしたが、同じ思いの人がこれだけいました。

さて、場所ですが、先生の住んでるタワーマンションの28階の最上階にゲストルームがあり、人数も少ないし、三味線の音も大丈夫ということで、そこに決まりました。

会の後にはそのゲストルームでお食事が出ました。腕を振るってくれたのは、以前東京駅にあったフレンチ懐石のお店・福寿園でシェフを務められた秋本さんです。

ゲストルームにはいろんな用途があるものです。

 

 

さて、おさらい会ですが、

開始前に一人3、40分かけて最後のお稽古をし、一巡したら始まります。改めて勝四寿(かつしず)さんの唄と三味線を合わせて、最終チェックです。

ちょっと押してから始まったので、午後7時開始!

私の弾く「吉原雀」は、4月の緊急事態宣言下で、リモートでお稽古を始めた思い出の曲です。

余り緊張もせず順調に弾き進んだのですが・・・

私には昔から「8分30秒の壁」があり、これは8分30秒過ぎに集中力が途切れるという困った壁でしたが、

出てきました!今回も。

8割方進んで、最後の最後でやっちゃいました・・・

直前のお稽古でひっかかった場所があり、そこを何とかクリアした後に、ちょっと気が緩んだのもあったようで、一瞬譜面を見失ってしまったんですねー。

よく途切れなかったな〜と思いますが、そこは師匠と勝四寿さんの力量でうまくごまかされたというか・・・

はー、ヒヤヒヤした。そして、悔しい。

ミスったけど、もっと大勢の人に聞いてもらいたかったなーというのもあります。だって1年近くかけてお稽古してたんだもん。恨むよ、コロナ。

いろんな想いの残るおさらい会でありました。

今回は写真が少なくて余りアップできません。

弾いている私の写真を見ると、いつものように猫背で下向いて弾いていました。やっぱり姿勢のいい人が格好いいです。これも次回の課題です〜。

 

 

ふう

お疲れだにゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線〜おさらい会(1)

ふう

 

ついにおさらい会の日が来ました!

この日はたっぷり8時間眠りました。睡眠大事。これでもう今日はうまくいくような気がします。

集合は午後3時なのでまだ余裕がある気がしますが、美容院の予約が午後1時なので余りのんびりもしていられません。

朝食とってちょっと手ならしをしたら、着物の準備に取り掛かります。

本日着る予定の着物を出してみると、がーん、襟に変なシワが入っています。どうやら畳み方がまずかったようです。大事にしている着物なだけに、ちょっと落ち込みます・・・

続いて、半襟付け!

新しい半襟を出してみると、当然ながら折りシワがついていました。今からアイロンで伸ばすのは手間です。結局、古い半襟をつけることにしましたが、じゃあ先週、新しいのを買わなくてよかったんじゃないかという気もしますが。

前回、青系の着物にしたら、出演者みんな青色でした笑

今回は私はピンク系。これも多分かぶる予感がしますが、、、

 

着物

何とか着付けて美容院へ。

今住んでいる街に、いまだにめぼしい美容院が見つかりません。

ちょっと珍しいですよね?

なので、前に住んでいたマンションの目の前にある美容院にいつも行っています。

実はここ、和風の髪型は苦手で、ちょっと若い人向けの、毛先を巻いたのしかできないんですが、どこに行けばいいのか、自分に何が似合うかわからないので、ずっとモヤモヤしたまま通っています。

愛想のいい店長さんに綺麗にしてもらいました。変ではないですが、もっと似合う髪型がある気がするんですが。

先生のマンションに行く途中にマルイがあり、いつもお手洗いを借りています。ここでやっと人心地つきました。

発表会はいつも、着るものからして非日常なので、大変気を使います。発表だけでも大変なのにね〜。

三味線を始めた頃は、三味線だけでいっぱいいっぱいで、ずっと洋服でしたが、ここ2年は着物になりました。三味線だけでなく着付けも多少進歩しているようです。

着てしまえば、あとは三味線を弾くだけ。

いつからか、今日みたいな日に、「頑張ってね」のかわりに「楽しんでね」と言うのが当たり前になりましたね。

「発表会を楽しむ」っていうのを、長い間、頭でわかっていたけど、実行できていなかった気がします。昭和世代には、人前で何かするのは「頑張る」、エネルギーを一点集中して、「ミスなく、うまくやる」ということでした。

後から思い起こすと、発表会というのは楽しい思い出ばかり。ということは、楽しんでいたんですけど、当日は必死で、余裕がなくて。

でも、ここへ来てやっと、少し「発表会という非日常を楽しむ!」っていうのが体に馴染んできた気がします。

そんなことを考えたトイレの中3分間でした(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はおさらい会です

ふう

 

気がついたら、明日ですね。

師匠からLINEで連絡事項など来ていて、読むと緊張が高まります。

ふー。

もっと早く、これだけの密度でお稽古しておけば、という気は毎回します・・・

 

ふう

背中が可愛い〜

 

 

 

 

 

 

 

じわり緊張感、そして半襟

ふう

 

朝、練習していると・・緊張感がじわじわ来る〜!

もうすぐなんだなぁ。

三味線も気になるけど、、、

着物も気になる笑

まだ半襟をつけていません。

この間、襦袢を出したら、前の半襟がつけっぱなしで、びっくりした。

もう、シミになってると思う・・・

こうして新しい半襟が増えていくのでした。不経済!!

 

ふう

おさらい会終わったら春が来るにゃ。